TOP

リュウケン/霞羅門



登場:原作(41話〜)TVアニメ版(30話〜)
   蒼天の拳、ジャギ外伝 他多数
肩書:先代北斗神拳伝承者
流派:北斗神拳
CV:千葉順二(TVアニメ)
   槐柳二(TVアニメ 100話以降)
   戸谷公次(TVアニメ 若い頃)
   大塚周夫(真救世主伝説シリーズ)
   斧アツシ(天の覇王)
   田中秀幸(真北斗無双)
   神谷明(DD北斗の拳)
   町田政則(リバイブ)
   麦人(蒼天の拳 TVアニメ)
   郷里大輔(蒼天の拳 CDドラマ)
  [少年時代]
   近藤隆(蒼天の拳 TVアニメ)
   榎木淳弥(蒼天の拳REGENESIS)

 第63代北斗神拳伝承者。ラオウトキジャギ、ケンシロウの養父であり北斗神拳の師。物語開始時点で既に故人となっている。


 拳の後継者となる男児に恵まれなかったため、ジュウケイの手によって海の向こうの国から送られてきラオウ、トキ、ケンシロウの三人、それにジャギを加えた四人の子供を養子に迎え、次期伝承者候補として北斗神拳を教授。数年後、末弟のケンシロウを次期伝承者に指名した。その後、掟に従いラオウの拳を封じようとしたが、後一歩のところで心臓発作に襲われ、逆にその命を奪われた。


 かつては兄弟弟子であるコウリュウと北斗神拳伝承者の座を賭けて競い合い、実力では劣っていたものの、コウリュウが身を引いたため伝承者として選ばれた。

 かつてジュウケイ魔界に入った際には、北斗仙気雷弾にて辛くも勝利し、正気を取り戻させている。




 TVアニメ版では、回想シーンの多くが青の単色カラーになるので、既に故人であるリュウケンの出番は殆どがこの色での登場となっている。(髪のある頃は通常のカラーの時もある)

 なお、初期は千葉順二氏が声を担当されていたが、おそらく病欠のため、第100話の出番より槐柳二が代わりに担当されている。若い頃の声は戸谷公次氏が務めている。





 『蒼天の拳』では、霞 羅門という名で、62代伝承者霞拳志郎の異母弟として登場。1935年の時点では10歳前後の子供であったが、既にかなりの強さを備えており、もし拳志郎が中国から帰らない場合は次の伝承者になるよう指名を受けた。

 1937年には、兄の婚約者である潘玉玲と会い、彼女が上海に戻る際にその護衛として船に同行。大湖弊の殺し屋を撃退してみせた。

 1970年代には、日本でケンシロウが生まれた瞬間に立ち合い、兄・拳志郎の名をとって赤子に「ケンシロウ」と名付けた。





『蒼天の拳リジェネシス(アニメ版)』では、強敵との戦いを求めて兄・拳志郎のいる上海へ。ドイツ軍に襲われる玉玲とエリカの危機を救った。その後は拳志郎よりエリカの護衛を任され、エリカに変装をして敵を撹乱するなどしたが、天斗聖陰拳の使い手であるシャムラに完敗。人質として捕らえられ、救出に駆けつけた拳志郎とシメオンの激闘を見守った。

 四年後、ヒムカ(霞拳心)によって父・鉄心が殺されたことを拳志郎に伝えるためインドネシアへ。だが拳志郎も拳心に秘孔 新血愁を突かれてに敗北。延命を望む拳志郎より秘孔 心霊台を突く役目を託され、その責務を果たした。

 その後、エリカを救いに向かう拳志郎に同行してノハァル・ナハへ。最後の戦いに向かう直前の拳志郎より、正式に次期北斗神拳伝承者に指名された。




『蒼天の拳リジェネシス(漫画版)』では、アニメ版のような活動はなく、鉄心の寺院にて玉玲や青幇の面々と共に暮らす様子が描かれている(1939年)。


 『ジャギ外伝 極悪ノ華』では、火事に見舞われていた赤子のジャギを救い、養子として迎えたという設定になっている。「息子」であるジャギを北斗神拳の道に踏み入れさせまいとするが、その強い覚悟の前に折れ、"師父"としてジャギに北斗羅漢撃を授けた。


 『リュウケン外伝 THE JUDGEMENT DAY』では、原作とはまた違う、北斗神拳伝承者としてのリュウケンの生き様を表現。ケンシロウという救世主を作り上げるため、その最大の敵として立ちはだかるようラオウに告げ、核の炎に焼かれて死亡した。


 『真救世主伝説 北斗の拳 ユリア伝』では、ダーマよりユリアを預けられ、他の兄弟達と同様に北斗の寺院にて共に暮らしていた。


 『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』では、亡霊となってラオウの前に出現。ギラクの案に乗ったラオウに対し、覇道を優先させるのはケンシロウとの戦いを恐れているからだと告げた。




拳でこの世の覇権を握らんとしたラオウ。
北斗二千年の中で最も華麗な技を持つトキ。
北斗神拳史上最強の男となったケンシロウ。

 この三名を育て上げ、北斗神拳に最強の時代を到来させた育成の鬼。それが第63代北斗神拳伝承者リュウケンという男である。あと1名いたような気もするが、とりあえずステイしておこう。




 第61代伝承者 霞鉄心の息子にして、第62代伝承者 霞拳志郎の弟であったリュウケンは、その兄から伝承者の座を受け継ぐ形で第63代北斗神拳伝承者の座についた。同門のコウリュウの方が拳は上だったらしいが、どういうわけか彼が身を引いたことで、リュウケンが伝承者となったらしい。まあリュウケンは先代から直々に次期伝承者に指名されていたので、コウリュウもそういう世襲的な面で空気を読んだのかもしれない。


 リュウケンの伝承者時代の活動内容はよく解っていない。魔界に堕ちかけたジュウケイを正気に引き戻したこと以外、普段何をしていたのか、どういった戦果を上げたのか全くの不明だ。まあ兄ちゃんも中国で好き勝手やっていたのだから、彼が何をしていようが咎められる理由は無いのだけれども。




 そしてある時、リュウケンの養子となるべく、ラオウ、トキ、ケンシロウの三人が海を渡ってやってきた。リュウケンが男児に恵まれなかったことで「北斗神拳に伝承者無き時、これを北斗劉家拳(北斗琉拳)より出す」という掟が発動し、北斗琉拳の伝承者であったジュウケイが3人の子供を選抜して寄越してきたのだ。


 その「リュウケンが男児に恵まれなかった」という点についても、不明なところが多い。そもそも作中に妻らしき女性が登場していないので、シンプルに結婚していないのかもしれないが、「男児に恵まれなかった」という言い方からすると、恵まれる可能性もあったと考えるのが自然だろう。つまり妻はいるが子供が出来なかった or 女児しか生まれなかったという可能性が高い。もしくは妻が若くして死んでしまい、彼女一筋であったリュウケンはその後妻を娶ることはなかった、というパターンも考えられる。ケンシロウも割とそんな感じっぽいしね。




 そもそもリュウケンは何歳なのだろうか。蒼天の拳の序盤、1935年の時点でおよそ10歳強で、殺されたのは199X年より少し後なので、没年齢はおよそ75〜80歳だろう。そして蒼天の拳の冒頭、ケンシロウが生まれたのが197X年となっており、ラオウ達を養子に迎えた時もまだケンシロウは赤子なので、ほぼ同じ時期。つまりリュウケンは、197X-1935+10で、およそ45〜55歳辺りでラオウ達を養子に迎えたということだ(上記画像の時点)。年齢的にはまだまだ子作りには問題ないのに、早々に養子を受け入れたということは、リュウケンにもう子供を作る意思が無かったということだろう。


 そんなこんなで、ラオウ、トキ、ケンシロウ、そしてジャギの四人がリュウケンの養子となり、北斗神拳伝承者を目指し修行の日々を送る事に。その結果、4人中3人の子供達は、北斗神拳史上でも類を見ない程の拳士へと成長した。リュウケンの育成力の素晴らしさが伺える。

 勿論もともとの素材が良かったというのもある。だが素材を活かすも殺すも結局は料理人の腕次第。現にラオウに匹敵する才能を持っていたジュウザは、強いとはいえ結局あの程度に収まってしまった。それは彼を鍛えた人物に育成力が無かったが故だろう。そういえばジュウザ外伝では、その役目をリハクが担っていた。やっぱりな、と言わざるを得ない。


 しかし有望株が何人いようとも、北斗神拳は一子相伝。最終的には一人に絞らねばならない。その中でも、心技体の揃ったトキこそが最も伝承者に近いと言われており、おそらくリュウケンもほぼ内定を下していたと思われる。

 ところが世界が核の炎に包まれた日、トキはシェルターの外で死の灰を浴びて不治の病に冒され、伝承者の道を断念することとなった。これはリュウケンにとって大きな誤算だっただろう。ほぼ決まりかけていた伝承者選びを、またイチからやり直さねばならなくなったのだ。この心労が後々の心臓発作に繋がったのかもしれない。


 リュウケンにとってのもう一つの誤算は、伝承者の決定が遅れたことで、自らの老いが進行してしまった事だ。北斗神拳には、「伝承者争いに敗れた者達の拳か記憶を封じる」という掟がある。つまりリュウケンには、己が育て上げた究極の拳士であるラオウに勝利するという難易度SSSのイベントが残されていたのだ。

 おそらくリュウケンは、トキを伝承者に決めた時点では、それを成せる自信があったのだろう。しかしトキの脱落によって伝承者決定が数年遅れ、その間にリュウケンの病が進行してラオウに勝てる確率がどんどん下がっていったのだ。

 そして伝承者がケンシロウに決まった日、その答えは出た。北斗神拳奥義 七星点心にてラオウを圧倒するリュウケンであったが、老いたその身体は奥義の連続使用に耐えられず、心臓発作を起こして敗北したのだった。

 その後、彼の危惧した通り、ラオウは世紀末覇者拳王としてこの世に覇を唱えることとった。199X年、トキの運命が変わったあの日に、リュウケンもまたその運命を大きく変えられてしまったのである。





 ところで、リュウケンはある時期を境に急にハゲているフドウが道場で暴れた頃はすっかり白髪になってこそいたが、まだ毛量は十分にあった。そこから「ハゲかけ」の状態を経ることなくツルッパゲになっている事を考えると、おそらくリュウケンは剃髪したのだと思われる。

 蒼天の拳で劉宗武がそうであったように、剃髪という行為には「過去に過ちを犯した自分を殺し、新たな自分に生まれ変わる」という意味が込められている。リュウケンが犯した過ち…それはラオウという危険な男を育て上げてしまったことだ。この男を鍛えればどこまで強くなるのか。その好奇心に抗えず、危険であると気付きながらも、ラオウを地上最強の男にまで鍛えまくってしまったのである。

 だがこのまま彼を伝承者にするわけにはいかない。自らが撒いた危険の種は、自らの手で刈り取らねばならない。そんな覚悟と反省を込め、リュウケンは自らの頭を剃り上げたのではないだろうか。そう、彼は決してハゲではないのである。仮にも地上最強拳の伝承者となった男。そう簡単に毛根が死滅するわけがないのだ。何故俺は奴のハゲを擁護しているのか。


 しかし結果的にラオウはこの世に光を齎すために必要な存在となったので、彼を育てたリュウケンの行いは、寧ろ賞賛されるべきであろう。災い転じて福と成すというやつである。なので問題は、どっちかというとジャギの方なんだよね……。ラオウの拳を封じる前にそっち始末しとけよハゲがよ。




●霞羅門時代

 北斗の拳より60〜70年ほど前の時代を描いた「蒼天の拳」にも、リュウケンは登場している。主人公・霞拳志郎の(母違いの)弟という重要なポジションであったが、実際は本編のストーリーとはほぼ関ることのない脇役であった。どちらかというと、北斗と蒼天を結び付けるためのゲストキャラといった印象だ。


 蒼天の拳の中での彼の名前は「霞 羅門」。リュウケンに名前を変えたのがいつなのかはよく解っていない。1970年代ではまだ霞羅門を名乗っているようだが、それ以前の出来事であるジュウケイ魔界入り事件の時には既にリュウケンと呼ばれている。「北斗の拳 SPECIAL」内の記述によると、北斗の拳の世界は名前が記号化しており、混血化も進んでいるという理由で、無国籍なカタカナ表記の名前が増加したらしい。おそらく割と早い段階で「リュウケン」という二つ名を持つようになり、あるときを境に完全に本名は使わなくなったのだと思われる。


 作品冒頭の197X年には、何故かケンシロウが生まれた場面に立ち会い、名前までつけていた。

 一見するとケンシロウの父親であるようにも見えてしまう状況だが、後に「ラオウ、トキ、ケンシロウの三人の義兄弟が跡継ぎのいない北斗神拳伝承者リュウケンのもとに送られることになる」という記述も出てくるので、もちろん彼がケンシロウの実父に設定変更されたわけではない。安心して欲しい。

 しかし一度リュウケンが拾い上げているのに、後に「リュウケンのもとに送られることになる」というのは矛盾しまくっているように思える。北斗の拳でもケンシロウの故国は修羅の国(中国)と言われているので、やはり辻褄が合わない。

 もしかしたらこれには、ケンシロウの兄・ヒョウの存在が関係しているのかもしれない。ケンの両親は北斗宗家の血族であったが、長男として生まれてきたヒョウは宗家の血が薄かった。もし次に生まれてくる子も同じなら、宗家の血脈が断たれる可能性もある。危惧した北斗宗家の者達は、ケンの両親を日本へと渡らせた。そして現北斗神拳伝承者であるリュウケンに拾い上げてもらうよう頼んだのだ。何故か?なんかそうした方がいいガチャを引ける気がしたからだ。そう、完全なオカルトである。星の動きで世の流れを読み取るような世界ですよ?これくらい普通よ。

 目論見は見事成功し、ケンシロウは北斗七星の痣を持つURとして生まれた。これにて任務達成となり、ケンの両親はすぐに中国へ帰国。しかしすぐに国は戦火に包まれたため、帰国してから1年も経たずにケンシロウは再び海を渡り、リュウケンのもとに送られる事となった。つまりケンシロウは生まれた一瞬だけ日本におり、その後すぐに中国に戻ったということ。これならば「故国は修羅の国」も間違いではなくなるため、矛盾は解消される。大丈夫。問題ない。


 余談だが、リュウケンは生まれたばかりのケンシロウに対し、いつか兄の物語を聞かせると約束している。「真救世主伝説 北斗の拳 トキ伝」にて、ケンが霞拳志郎の存在に少し触れているので、おそらくこの約束は果たされたのだろう。ちょっといい話だね。




 時はグッと遡って1935年4月。およそ10〜12歳と思われるまだまだ幼い羅門少年であったが、それでも既に上海ヤクザ数名を撃退するほどの強さを持っていた。強いのはともかく、既に秘孔まで操れるというのはちょっと鉄心さんフライング気味では?

 この若さにして既に拳志郎そっくりなふてぶてしさの羅門少年であるが、それだけ兄のことが大好きだったという事だろう。しかし北斗の拳の時代の彼には、この頃の奔放苛烈な性格は完全になりを潜めている。その辺りの考察については後述する。




 次に登場したのは1937年8月頃。2年4ヶ月という時を経て、少年はかなりのイケメンへと成長していた。誰がここからの怒りのハゲロードを予測できただろう。


 蒼天の拳ではここで出番終了となったが、アニメ「蒼天の拳 リジェネシス」では、強者を求めて上海へ渡るというオリジナルストーリーが展開。天斗聖陰拳の猛者と闘ったり、人質にとられたりと、ガッツリ本編ストーリーに絡んできていた。
 中でも最も衝撃的だったのは、新血愁を突かれた拳志郎に心霊台を突くという大役が与えられたことだろう。己の憧れである兄の最期を決める秘孔を突く……それはリュウケンにとってあまりに大きく辛い体験だったはずだ。人に歴史ありですね。


 とまあこんな風に、新たな作品が出るたびにどんどん過去が明らかになっている珍しいキャラクターなんですよね、リュウケンって。ただそんな中でも、後に同門となるコウリュウとの関係は未だ謎のまま。少なくとも15歳くらいまでは、リュウケンが一人で北斗神拳を学んでいたようだ。しかしそれだけアドバンテージがあったにもかかわらず、後に入門してきたであろうコウリュウに実力で追い抜かされているというのは、少々情けなくはある。




●鬼教官となった理由



 ラオウ、トキ、ケンシロウの3人を育て上げたリュウケンの手腕は、確かに素晴らしい。だが理想の師だったかと言われると疑問だ。彼の育成方法は、言うなれば超スパルタ。小学生程の子供達を崩落に巻き込む形で崖下へと落としたり、立ち上がれなくなる程痛めつけたりと、現代なら動画拡散で大炎上間違いなしの虐待的指導法であった。まあ結的に皆強くなったし、四人とも特に不満や遺恨も無さそうではあるが、本当に何の影響も無かったとは断言できない。ケンシロウが殆ど笑わない人間に育ってしまったのは、子供の頃の地獄のような修行の日々に原因があるかもしれないじゃないですか。


 彼が厳しかった理由には、子供達が全員"養子"だった事も関係しているのかもしれない。親子とはいえ、所詮は4人とも血のつながりの無い他人。そこに親子ならではの愛は無い。実際そのような描写も無かった。「父」として下手に親子ごっこを演じる暇があるならば、「師」として一心不乱に拳を教えるべきだと心に決めたという可能性もある。




 だがリュウケン自身は、父であり師である霞鉄心と良い関係性を築けていた。それで相当強い伝承者へと成長できたのだから、自身も同じように子供達と接すればよかったのではないか。そもそも蒼天の拳における羅門少年は明るくてひょうきんな性格だったのに、何故彼はオッサンになってあのような厳格バイオレンスオヤジと化してしまったのだろうか。


 ラオウとトキを引き取ったときには、既に子供達を崖下に落とす非情漢と化していた。つまりリュウケンが15歳〜50歳の頃、西暦で言うと1938年〜197X年の間に、彼の性格を変えるような出来事があったのだろう。その期間内に起こった大きな出来事と言えばそう、太平洋戦争である。1945年、広島と長崎に核爆弾が落とされ、日本は敗戦国となった。「蒼天の拳 リジェネシス」によると1940年頃に霞拳志郎が死んでいるので、その頃にはもうリュウケンが伝承者となっていたと考えられる。

 第二次世界大戦とリュウケン。一見すると何の関係も無いように思えるが、実は大アリなのだ。北斗神拳伝承者の宿命は、時代に平安をもたらす英雄を守護すること。にも関わらず、リュウケンの住む日本は核の炎に包まれた。これは北斗神拳1800年の歴史の中で、最も日本が「平安」から遠ざかった瞬間と言える。つまりリュウケンは、歴代の北斗神拳伝承者の中で最も宿命を果たせなかった男なのだ。

 リュウケンの時代には、既に「守護すべき英雄」自体が居なかった可能性もある。だからといって自分に責任が無いと割り切れるような性格でもなかろう。20万人以上の罪無き人々が核で死ぬ事になったのは、宿命を果たせなかった己の責任―――。抱えなくともよい業を背負い、嘆き苦しみぬいた日々が、彼の性格を変えてしまった。そして二度とこのような悲劇を起こさぬためにも、次なる伝承者を徹底的に鍛え上げると心に決め、鬼教官リュウケンが誕生してしまったのかもしれない。

 まあ、199X年にもっと酷いことになるんですけどね。




●リュウケンが目指した強さとは




 第62代北斗神拳伝承者 霞拳志郎。そして第64代北斗神拳伝承者 ケンシロウ。北斗神拳1800年の歴史の中でも最強に位置付けられる二人である。

 そんな二人に挟まれた、まるで谷間の世代と言わんがばかりの第63代の伝承者。それがリュウケンだ。彼も十分すぎるほど強いのだがが、前後がド級の天才となると、流石に見劣りしてしまう。


 彼が最強に名を連ねられなかったのは、ヒョウと同様に「北斗宗家の血が薄かった」のが原因のひとつだろう。彼の兄である霞拳志郎は、宗家の血を引く父・霞鉄心と、北斗劉家拳伝承者 劉玄信の娘・月英の間に生まれた「純血の北斗の男」であった。対してリュウケンの母は、鉄心が日本で娶った名も無き女性。つまりリュウケンには、兄・霞拳志郎と比べて半分しか北斗宗家の血が流れていないのだ。生まれながらにして才能に差があったのである。




 とはいえ、リュウケンに対して「弱い」などという印象を持っている人は殆どいないだろう。あのラオウをほぼ一方的に押し込んだ闘いっぷりは、相当なインパクトだった。結果的には病気による心臓発作に見舞われて負けてしまったが、「師匠ポジ」のキャラクターに求められる強さは十分に見せつけていた。


 ただその圧倒劇には理由がある。まず一つは、リュウケンがラオウの闘い方を知り尽くしていた事。彼は師匠として、長年に渡ってラオウに拳法を叩き込んだ男だ。攻撃、防御、構え、歩法、呼吸、思考、癖、弱点、反射神経、身長、体重、血液型、好きなお味噌汁の具……ラオウという男の全てを熟知していたはず。もちろん、ラオウの方も師の強さを十分知ってはいた。しかし教えられる側にとっては教わることが全てなのに対し、教える側が全てを見せているとは限らない。実際リュウケンは七星点心の存在をラオウに隠していた。情報戦という観点において、リュウケンはラオウを大きくリードしていたのだ。


 その七星点心が、二人の戦いにおける最大のポイントであったことは間違いない。リュウケンはこの奥義を連発し、そのまま押し切って勝負をつけようとした。しかし強力な技ゆえに身体への負担も大きかったのか、結局ラオウの拳を封じる前に、リュウケンは心臓に限界を迎え、大逆転負けを喰らってしまうこととなった。


 リュウケンも、そんな普通ではない戦い方にリスクがあることは承知していたはず。だがそれでも彼はそうせざるを得なかった。何故なら、既にラオウの強さはリュウケンを遥かに凌駕していたからだ。普通に戦っても絶対に勝ち目はない。故にリュウケンは、ラオウにとっての未知の奥義・七星点心を連発するより他に方法が無かったのである。


 七星点心は、北斗琉拳がわざわざそれを破るためだけの専用場所を用意するほどの奥義。そしてカイオウの「北斗神拳伝承者は必ずやその動きをとる!!」という台詞から、伝承者にしか伝えられない特別な存在であることがわかる。つまり七星点心とは「伝承者」と「非伝承者」の間に大きな戦力差を生む奥義なのだ。この時のリュウケンのように、伝承者争いに敗れた者の拳を封じる際に用いられる奥義なのだろう。


 リュウケンはもうひとつ、仙気雷弾という奥義も使用している。無数の分身と共に上空から攻撃するというこの技で、魔界に入ったジュウケイを正気に戻した。




 仙気雷弾と七星点心。二つの奥義に共通するのが「分身」という要素である。分身技の強みは、敵を幻惑して本体を判らなくするところにあるが、これは北斗神拳と非常に相性が良い。秘孔を突けば勝利が決まるという特殊な拳法において、どこから攻撃がくるのか解らない分身技は、一撃必殺という特性を最大限に活かせる技法だからだ。


 そしてもう一つ、この二つの奥義に共通しているのは、メチャクチャ強いということ。七星点心は、あのラオウを赤子扱いにして完封勝利目前にまで追い込んだ。仙気雷弾も、魔界に入ったジュウケイをたった一撃で正気に戻すという素晴らしい実績を上げている。カイオウとの初戦でのケンシロウの負けっぷりを思えば、それがいかに凄い事かがよく解るというもの。


 リュウケンが用いた二つの奥義がいずれも「分身技」「超強い」という事実。おそらくこれは偶然ではないだろう。リュウケンは、分身という技術を徹底的に磨くことで、この二つの奥義を限界まで極めたのではないだろうか。


 リュウケンの兄・霞拳志郎は、天才であった。その姿を見て育ったリュウケンは、自分と兄の間に才能の隔たりを感じていただろう。だが己もいずれ北斗神拳を背負う者として、少しでも兄の強さに近付かねばならない。そのためにリュウケンが選んだ拳の道。それこそが、奥義を徹底的に磨き上げることだったのではないか。

 例え技量で優る相手と闘うことになっても、形勢を逆転しうる強力な奥義さえあれば、負けることはない。南斗鳳凰拳における天翔十字鳳のような、己の強さの象徴とも言うべき奥義を、彼は努力によって手に入れたのだ。「自身」ではなく「奥義」を鍛えるという独自の発想で北斗神拳に更なる可能性を見出した「努力の天才」。それがリュウケンという男なのかもしれない。




●北斗神拳道場襲撃事件



 むかしむかし、北斗神拳の道場に一匹の鬼がやってきた。圧倒的な体格とパワーを武器に、悪辣非道な行いを繰り返していたその男は、「鬼のフドウ」と呼ばれ、人々から恐れられていた。向かうところ敵無しであったフドウは、最強の拳法として知られる北斗神拳をその標的と定め、道場破りを決行。貧弱なる門下生達をゴミのように蹴散らしたフドウは、金と食料を褒賞として受け取り、高嗤いを挙げてその場を立ち去った。その一片の慈悲もない鬼の闘気に、若かりしラオウは生まれて初めて恐怖を感じたそうな。こわやこわや。


 善のフドウの呼ばれし男の衝撃の過去として語られたこのエピソードであるが、どうも納得しかねる部分がある。それは、弟子を沢山ぶっ殺されたというのに、リュウケンに全く仇討つ気配がなかった事だ。




 あれが仮に北斗神拳側からの申し出……つまり「挑戦者求ム!」的な広告を出し、それにフドウが乗ってきたというのなら、リュウケンが手出ししないのもわかる。しかし秘匿された拳法である北斗神拳がそんな挑発的なことをして集客するとは思えない。つまりあれは、フドウの方から乗り込んできて、勝った場合の褒賞を要求してきたと考えるのが妥当だろう。しかしそんな何の得も無い挑戦をリュウケンが受けるだろうか。


 リュウケンが要求を呑んでいないとするなら、考えられる可能性は一つ。あれは道場の門下生達が勝手に受けたのだ。乗り込んできたフドウに拳法を貶され、怒り狂った門下生達は、無視しろというリュウケンの忠告も聞かず、決斗を申し込んだ。しかし得の無い勝負はしないとフドウが言うので、仕方なく金と食料を自分達で準備。リュウケンはあくまで立会人としてその勝負を見届け、忠告を聞かなかったアホな門下生達が殺されていく様を傍観していただけなのである。


 しかし自業自得とはいえ、弟子が殺されたことにかわりは無い。仇討つまでは行かなくとも、道場主として格の違いを見せるくらいの事をせねば他の門下生達にも示しがつかない。フドウの口から北斗神拳の悪評が流布されるのも癪な話だ。やはりリュウケンが相手をするべきだったのではないだろうか。




 思うに、リュウケンがフドウを黙って見逃したのは、ラオウの為だったのではないだろうか。あの日、鬼の闘気を目にしたことで、ラオウは生まれて初めて「恐怖」を感じた。それは、リュウケンがどれだけのスパルタでも与えることのできなかった、貴重な体験だったわけだ。


 恐怖は闘いの中に大きな隙を生む。ましてやそれが初めての体験ともなれば、敗北は必死であろう。だがもし過去に一度でも恐怖したことがあれば、その経験を元に対応することできる。この日ラオウが恐怖を感じたことは、いずれ彼にとって必ずプラスになる。そうリュウケンは考えたのである。


 もしあの時リュウケンがフドウを呼び止め、ボコボコにしていたら、ラオウの恐怖はスン……と消えてしまっていたかもしれない。故にあの時リュウケンには、フドウを黙って見逃すより他に無かった。多くの犠牲者を出し、道場が汚名を被ろうとも、ラオウを成長させうる「恐怖体験」の方を優先したのだ。リュウケンがラオウ、トキ、ケンシロウという黄金世代を築き上げられたのは、このような異常とも言える信念の結果なのかもしれない。